そろそろ、BIMのネタも尽きてきたという事で、今回は建設業の最近言われているもうひとつのキーワード「i-Construction(アイ・コンストラクション)」についてお話ししたいと思います。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、建築関係、特に積算関係の方には聞いた事が無いという方も多いのではないでしょうか。実は国土交通省が建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計から、施工、さらに管理にいたる全プロセスにおいて 、情報化を前提とした新基準「i-Construction」を2016年度より導入すると表明しています。 「i-Construction」のiはICTのiです。IT(Information Technology)という言葉はよくご存知かと思いますが、ICTもほぼ同義語で「情報通信技術」(Information and Communication Technology)という意味で国際的にはICTという方が一般的だそうです。
国交省では建設業で課題となっている、1.生産性の向上、2.労働災害の現象、3.予想される労働力不足の対策、4.3K(きつい、きたない、きけん)イメージの払拭、 などの問題にICT技術を使って、解消していこうと取り組み始めています。
じゃあ、何をするかということですが、現在は建築よりも土木が中心で進んでいます。
例えば造成予定の地域にドローンにレーザー測量機器を積んで3次元測量を行い、得られた計測値をソフト上で3次元データにし、切り土、盛り土の算出などを行います。
また切土する作業区域の情報をICT対応のブルドーザーやシャベルカーなどにインプットすることにより自動制御で作業をし、そして造成後の地形をドローンによって検査するといったことに取り組んでいます。
ところで、今ドローンを使った調査・計測が広がりつつあります。土木のような広大な土地を短時間に測量したり、建築でもリニューアルで人が入ってはいけない場所で写真・ビデオ撮影しての調査や、工事の進捗状況を空撮したりと活躍の場が広がっています。 それに伴い、ドローンもホビー向けから産業用向けの高性能の機種が続々登場しています。
またドローン以外では3Dのレーザースキャナーが既存の構造物、建物の調査で活用され始めています。
2次元のスキャナーならイメージできますが、3次元のスキャナーって何なのと考えてしまいますが、これは機器から対象となる構造物にレーザーを放射し、
反射した時間から点群データの座標を計測し、物体の形状を3次元化し立体としてデータ作成します。
遠距離からでも計測できますから、人が近寄れない場所や、危険な場所からでも計測できますので、短時間で安全に調査することができます。
ただ、これらは機器自体がまだまだ高価ですから、なかなか一般的には普及するのは時間がかかりそうですが、
次にご紹介する「ジオショット3D」は3Dレーザースキャナーに比べては安価でユニークな商品です。
これはT字型のスタンドの上のバーの両端に2台の専用デジタルカメラを取り付け、対象となる区域を両方のカメラで同時に撮影します。
そしてその画像データを専用のソフトで取り込むと、画像データのすべてのポイントがX,Y,Zの座標を持った3次元のデータになっています。
ですから、平面的な画像の中の任意のポイントを数点クリックすることにより、奥行まで判断して長さや面積が計測できるようになります。
これは三角測量の原理で座標が計測されるようで、スタンドの両端に固定された二台のカメラが、人間の両目のような形の役割をはたして三次元データを作成するようです。
元々は道路上にあるマンホールの位置を計測するために作られたようです。
これを利用すると、今までは車が行きかう道路上でメジャーを使って長さを計っていたものが、写真を撮るだけで計測できるという事で、時間短縮と安全面で効果をあげているようです。
このシステムはスタンドとカメラさえあればいいので、建築でも工場のリニューアルの現地調査まどで、人間の手で計測できないような場所など調査する場合に活用できるのではないでしょうか。
このように、昨今の計測機器、ソフトウェアの発展は目ざましいものがあります。 国ではこういった新しいIT機器の活用により、今までの建設業の「きつい・きたない・きけん」の3Kのイメージを払拭し、 建設業を魅力ある業種にしようということで「i-Construction」を推進しています。今は土木が中心ですが今後は建築分野でもいろいろな取り組みが増えてくるかと思います。